
「Surface Laptop Go 2」と「Surface Laptop 4」、どう違ってて、どっちがイイの?とお悩みの方へ、両者の違い比較 & お好み別のオススメをまとめました。
この記事の内容:
持ち歩きやすさを重視するなら「Surface Laptop Go 2」

「Surface Laptop Go 2」と「Surface Laptop 4」の大きな違いは、
軽さ と サイズ感 です。
| Surface Laptop Go 2 |
Surface Laptop 4 13.5インチ |
Surface Laptop 4 15インチ |
| ―― 重さ | ||
| 約 1.1 kg | 約 1.3 kg | 約 1.5 kg |
| ―― 本体サイズ | ||
| 27.8cm x 20.6cm | 30.8 cm x 22.3 cm | 34.0 cm x 24.4 cm |
| ―― 本体の厚み | ||
| 1.57cm | 最厚部 1.45 cm | 最厚部 1.47 cm |
| ―― 画面サイズ | ||
| 12.4インチ | 13.5インチ | 15インチ |
| ―― 製品詳細ページ | ||

「Surface Laptop Go 2」は 約 1.1 kg。
「Surface Laptop 4」の軽い方(13.5インチ)よりさらに 200g ほど軽いです。
個人的には 1.1kg は持ち慣れた重さで(※)、このくらいだと、毎日持ち歩いても苦になりません。
(※ 長く愛用した 第1世代の Surface Pro も、現在愛用中の ASUS TransBook も 1.1kg なのです♪ もう1台 愛用中の Surface Go は タイプカバーと合わせて 約 0.8 kg とさらに軽くて嬉しい ^^)

実際には、
毎日持ち運べる重さは、人によって、ライフスタイルによって、PC以外の持ちものの重さによって…など様々な要素で違ってくるので一概にはいえませんが、とはいえ、
軽い方がラク!

サイズ感も「Surface Laptop Go 2」って、「使いやすい画面の大きさ」を確保しつつ、持ち運びやすいサイズ(ちょうどA4くらい!)に収めていて、絶妙なバランス感なんですよね。
こちらは、ビジネスバッグにそれぞれ(左から)「Surface Laptop Go」「Surface Laptop 3(13.5インチ)」「Surface Laptop 3(15インチ)」をのせた写真。

「Surface Laptop Go」はA4のレポート用紙よりもほんのちょっと小さいサイズ(左の写真で、PCの下にすこし見えているのがレポート用紙です)。
そういうわけで、持ち歩きやすさを重視する方には「Surface Laptop Go 2」をおすすめします。
逆に、多少重くなっても「画面が大きい方がいい」という方は「Surface Laptop 4」にしましょう。
行き届いた機能性を重視するなら「Surface Laptop 4」

機能の完全性を求めるならば、「Surface Laptop 4」の方がいいかもしれません。
以下、「Surface Laptop Go 2」には無く、「Surface Laptop 4」にある機能をリストアップしました。
| Surface Laptop Go 2 |
Surface Laptop 4 |
| ―― キーボードのバックライト | |
| 無し | あり |
| ―― Surfaceペン 対応 | |
| 無し ※スマホ用のタッチペンが使えます。 |
あり |
| ―― Windows Hello 対応 | |
| 指紋認証 | 顔認証 |
| ―― 製品詳細ページ | |
これらの機能のなかに、必要なものがある方は「Surface Laptop 4」にしましょう。
徹底比較! 両者の違いを深堀りっ
「Surface Laptop Go 2」と「Surface Laptop 4」の詳細を表にまとめました。
| Surface Laptop Go 2 12.4インチ |
Surface Laptop 4 13.5インチ |
Surface Laptop 4 15インチ |
| ―― 色展開 | ||
| ・プラチナ ・セージ ・サンドストーン ・アイスブルー |
・プラチナ ・サンドストーン ・アイスブルー ・マットブラック |
・プラチナ ・マットブラック |
| ―― キーボード (パームレスト)の素材 |
||
| アルミニウム、 ポリカーボネート複合樹脂およびグラスファイバー素材、30% の再生素材を使用。 |
・アルカンターラ(プラチナ、アイスブルー) ・アルミニウム(サンドストーン、マットブラック) |
・アルミニウム |
| ―― 画面の解像度 | ||
| 1536 x 1024 (148 PPI) | 2256 x 1504(201 PPI) | 2496 x 1664(201 PPI) |
| ―― 画面のタッチ対応 | ||
| 10 点マルチタッチ | 10点マルチタッチ | 10点マルチタッチ |
| ―― 画面のペン対応 | ||
| Surfaceペン非対応 ※スマホ用のタッチペンが使えます。 |
Surfaceペン対応 | Surfaceペン対応 |
| ―― 外部接続端子 | ||
| USB-A(1つ) USB-C(1つ) 3.5 mm ヘッドフォン ジャック(1つ) Surface Connect ポート(1つ) |
USB-A(1つ) USB-C(1つ) 3.5 mm ヘッドフォン ジャック(1つ) Surface Connect ポート(1つ) |
USB-A(1つ) USB-C(1つ) 3.5 mm ヘッドフォン ジャック(1つ) Surface Connect ポート(1つ) |
| ―― Webカメラ | ||
| 720p HD f2.0 カメラ (フロント) | 720p HD f2.0 カメラ (フロント) | 720p HD f2.0 カメラ (フロント) |
| ―― Windows Hello 対応 | ||
| Windows Hello 指紋認証に対応(※ 64GB 機種のみ、指紋認証ボタン非搭載のため、Windows Hello に対応していません。) | Windows Hello 顔認証に対応 | Windows Hello 顔認証に対応 |
| ―― ストレージの種類 | ||
| リムーバブルドライブ (SSD) オプション: 128GB、256GB |
・SSD | ・SSD |
| ―― ストレージの容量 | ||
| ・128GB ・256GB |
・256GB ・512GB ・1TB |
・256GB ・512GB ・1TB |
| ―― メモリ | ||
| ・4GB ・8GB |
・8GB ・16GB ・32GB |
・8GB ・16GB ・32GB |
| ―― CPU | ||
| クアッドコア第 11 世代 インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサ |
・第11世代 Intel Core i5-1135G7 プロセッサ ・第11世代 Intel Core i7-1185G7 プロセッサ ・Radeon グラフィックス Microsoft Surface エディション搭載 AMD Ryzen 5 4680U モバイルプロセッサ |
・第11世代 Intel Core i7-1185G7 プロセッサ ・Radeon グラフィックス Microsoft Surface エディション搭載 AMD Ryzen 7 4980U モバイルプロセッサ |
| ―― OS | ||
| Windows 11 Home | Windows 10 Home | Windows 10 Home |
| ―― バッテリー駆動時間 | ||
| 最大13.5時間 ※通常のデバイス使用時 |
・[Intel搭載] 最大17時間 ・[AMD搭載] 最大19時間 ※通常のデバイス使用時 |
・[Intel搭載] 最大16.5時間 ・[AMD搭載] 最大17.5時間 ※通常のデバイス使用時 |
| ―― 製品詳細ページ | ||
まとめ

さて、どちらがいいか見えてきましたでしょうか?
最後にまとめると、
持ち歩きやすい方がいい!という方には「Surface Laptop Go 2」がオススメ!
画面が大きい方がいい / 超高性能機種を選びたい / 機能が充実している方がいい、っていう方には「Surface Laptop 4」がオススメです。
※
当記事の一部画像は、マイクロソフト社より特別に提供をうけたものです。本サイトの写真・画像と同じく、二次使用(画像転載)は禁止されています。
本サイトの運営費は、広告収入でまかなわれています。本サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムと提携しています。
