サイズ感と重さがちょうど同じくらいの2種類「Surface Pro 7」と「Surface Laptop Go」のどっちがいいかな~と考え中のあなたへ、
両者の共通点から、違いの比較 & お好み別のオススメまでまとめました。
この記事の内容:
「Surface Pro 7」と「Surface Laptop Go」の共通点
スタイルが全く違う2種類ですが、わりとピッタリ似通っているのが「持ち運びやすさ」です。
Surface Pro 7 | Surface Laptop Go |
―― 重さ | |
約 1.1 kg(本体+タイプカバー) 約 0.8 kg(本体のみ) |
約 1.1 kg |
―― 本体サイズ | |
29.2cm x 20.1cm A4サイズとほぼ同じ |
27.8cm x 20.6cm A4サイズとほぼ同じ |
―― 本体の厚み | |
1.40 cm(本体+タイプカバー) 0.85 cm(本体のみ) |
最厚部 1.65 cm 最薄部 1.25 cm |
―― 画面サイズ | |
12.3インチ | 12.4インチ |
―― 画面の解像度 | |
2736 x 1824 | 1536 x 1024 |
―― 製品詳細ページ | |
→ Surface Pro 9 |
→ Surface Laptop Go 2 |
サイズ感も重さもちょうど同じくらいで、どっちにしようかなぁと迷っている方もいらっしゃるかと思います。
性能も(バリエーションは「Surface Pro 7」が豊富ですが)、真ん中をとると、だいたい同じくらい。
対性能比のコスパでいうと「Surface Laptop Go」がお手頃ですね。
ちょっと注意したいポイントが解像度。
画面サイズがほぼ同じであるのに対し、解像度は両者でかなり違います。
わたし自身は、Surface Laptop Go を借りて使っている間、画面が粗いと感じることは全くなかったですが、このあたりの精細さが気になる方は、Surface Pro 7 か、Surface Laptop 3 を検討された方がいいかもしれません。
両者の最大の違いは「ノート&タブレット兼用のツーインワン型」か「ノートブック型」か。
「Surface Pro 7」と「Surface Laptop Go」の最大の相違点は、前者が2in1(ツーインワン)型で、後者がノートブック型ということ。
ツーインワン型の Surface Pro シリーズは、画面とキーボードが分離します。画面の方をタブレットとして使うこともできる点が大きな特徴です。
他方、Surface Laptop Go は一般的なノートパソコン型で、画面とキーボードは分離しません。
タブレット形式で電子書籍を読んだりネットを見たりしたいな、画面を机にベタ置きしてお絵描きしたいな…といった用途も検討されている方には「Surface Pro 7」がおすすめです。
ちなみに、キーボード(タイプカバー)は、たまにセット売りされていることもありますが、基本的には本体と別売りなので、Surface Pro シリーズの購入検討の際には、タイプカバーの価格チェックも重要になります。
ふつうのノートパソコン型の方が好み / 性能に対してコスパがいい方がいいな! … という方には「Surface Laptop Go」がオススメ!
徹底比較! 両者の違いを深堀りっ
「Surface Pro 7」と「Surface Laptop Go」の詳細を表にまとめました。
Surface Pro 7 | Surface Laptop Go |
―― スタイル | |
2in1(ツーインワン)型 | ノートブック型 |
―― 色展開 | |
本体: ・プラチナ ・ブラック タイプカバー: |
・プラチナ ・アイスブルー ・サンドストーン |
―― 重さ | |
・775g(i3、i5) ・790g(i7) |
1,110 g |
―― 本体サイズ | |
292 mm x 201 mm x 8.5 mm | 278.18 mm x 205.67 mm x 15.69 mm |
―― 画面サイズ | |
12.3インチ | 12.4インチ |
―― 画面の解像度 | |
2736 x 1824(267 PPI) | 1536 x 1024(148 PPI) |
―― 画面のタッチ対応 | |
10点マルチタッチ | 10点マルチタッチ |
―― 画面のペン対応 | |
Surfaceペン対応 | Surfaceペン非対応 ※スマホ用のタッチペンが使えます。 |
―― Surface Dial 対応 | |
オフスクリーン操作に対応 | 無し |
―― キーボードのバックライト | |
あり | 無し |
―― 外部接続端子 | |
microSDXC カードリーダー(1つ) USB-C(1つ) 3.5 mm ヘッドフォン ジャック(1つ) Surface Connect ポート(1つ) |
USB-A(1つ) USB-C(1つ) 3.5 mm ヘッドフォン ジャック(1つ) Surface Connect ポート(1つ) |
―― Webカメラ | |
5.0MP フロント カメラ (1080p HD ビデオ対応) 8.0MP オートフォーカス機能付き背面カメラ (1080p Full HD ビデオに対応) |
720p HD f2.0 カメラ (フロント) |
―― Windows Hello 対応 | |
Windows Hello 顔認証に対応 | Windows Hello 指紋認証に対応(※ 64GB 機種のみ、指紋認証ボタン非搭載のため、Windows Hello に対応していません。) |
―― ストレージの種類 | |
・SSD | ・eMMC(64GB) ・SSD(128GB、256GB) |
―― ストレージの容量 | |
・128GB ・256GB ・512GB ・1TB |
・64GB ・128GB ・256GB |
―― メモリ | |
・4GB ・8GB ・16GB |
・4GB ・8GB |
―― CPU | |
・第10世代 Intel Core i3-1005G1 プロセッサ ・第10世代 Intel Core i5-1035G4 プロセッサ ・第10世代 Intel Core i7-1065G7 プロセッサ |
・第10世代 Intel Core i5 プロセッサ – 1035G1 |
―― OS | |
Windows 10 Home | Windows 10 Home(Sモード) |
―― バッテリー駆動時間 | |
最大10.5時間(通常のデバイス使用時) | 最大13時間(通常のデバイス使用時) |
―― 上位シリーズ | |
→ Surface Book 3 |
→ Surface Laptop 5 |
―― 製品詳細ページ | |
→ Surface Pro 9 |
→ Surface Laptop Go 2 |
「Surface Laptop Go」は対性能比でコスパがいい代わりに、機能が絞られている部分があります。たとえば、キーボードのバックライトは無し、Surfaceペンと Surface Dial には非対応です。
このあたりの機能も必要という方は「Surface Laptop 3」か「Surface Pro 7」を検討されることをおすすめします。
まとめ
さて、どちらがいいか、なんとなく見えてきましたでしょうか?
最後にまとめると、
タブレット形式で電子書籍を読んだりネットを見たりしたいな、画面を机にベタ置きしてお絵描きしたいな…といった用途も検討されている方には「Surface Pro 7」がオススメ!
ふつうのノートパソコン型の方が好み / 性能に対してコスパがいい方がいいな! … という方には「Surface Laptop Go」がオススメです。
※
本サイトの運営費は、広告収入でまかなわれています。本サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムと提携しています。